About Us

  • 羽生衣料縫製協同組合は、
    昭和32年に、羽生の衣料を一層発展させるために
    地域の企業が集結した協同組合です。

    羽生市の糸編(いとへん)の歴史は、江戸時代後半、農家が自家用の野良着を藍で染めていたことに始まります。200以上の紺屋が軒を連ね、毎週のように市が立ち並んでいました。
    その後、大正時代には電動の工業ミシンが導入されると、足袋や作業着の生産が盛んになりました。

  • 昭和初期には学生服、戦時中は大規模な軍服生産工場として、また戦後はズボン、制服、ジャンバーなどを中心に製造され、北関東第一の「衣料のまち」として発展してまいりました。
    現在は、地域ブランドの武州正藍染をはじめとして、繊維の染織加工、ワークウェア・制服・アパレルといった縫製を中心に、スポーツウェア製造や医療用品の製造、プリント加工、仕上げ・検品等、繊維周辺の分野へも広がりを見せ、新たな「いとへん(糸編)のまち」として進化を続けています。

3

  • 01. 幅広い対応力

    Tシャツやカットソーをはじめ、多様な製品のOEM生産に対応し、柔軟な生産体制でお客様のニーズを実現します。

  • 02. 高品質へのこだわり

    熟練した技術者と最新設備を活用し、厳密な品質管理を徹底。多くのブランドから信頼をいただいています。

  • 03. 迅速で丁寧なサポート

    企画から納品まで一貫したサポート体制を提供し、ブランドの価値を最大化するパートナーを目指します。

Overview

組織名
羽生衣料縫製協同組合
理事長
二ノ宮 一興
住所
348-0058 埼玉県羽生市中央3-7-5(羽生市民プラザ内 問い合わせ窓口担当:羽生商工会)
TEL
048-561-2134
FAX
048-561-1422
設立年
1957年(昭和32年)
組合員の地域
埼玉県羽生市
組合員数
20社(2025年4月現在)

沿 History

1957年 (昭和32年)
衣料縫製加工業者の地位向上と共同事業による基盤安定を目的として設立。
初代理事長に五月女忠文氏 就任。
1958年 (昭和33年)
第1回縫製練技会 共同購入、共同受注が始まる。
1960年 (昭和35年)
羽生市西2丁目に裁断場を建設。
1964年 (昭和39年)
組合事務所を羽生市文化会館内に移転。
1976年 (昭和51年)
第2代理事長に小野宗一郎氏 就任。
1977年 (昭和52年)
羽生衣料縫製協同組合 青年部創立。
創立20周年式典 開催。
1982年 (昭和57年)
創立25周年式典 開催。
1987年 (昭和62年)
創立30周年式典 開催。
1992年 (平成4年)
創立35周年式典 開催。
1994年 (平成6年)
商工まつりに参加。(以降毎年参加)
1995年 (平成7年)
羽生市観光物産展に出展。(東京駅八重洲北口国際観光会館)
1997年 (平成9年)
新人技術指導会の実施。(県立羽生高等技術専門学校)
2001年 (平成13年)
第3代理事長に寺﨑髙夫氏 就任。
組合事務所を羽生市民プラザ内に移転。
2003年 (平成15年)
組合ホームページ開設。
2007年 (平成19年)
創立50周年式典 開催。
オンワード樫山との協同受注販売。
2011年 (平成23年)
第4代理事長に長谷川弘行氏 就任。
2012年 (平成24年)
世界キャラクターさみっと in 羽生に参加。(令和4年まで)
2023年 (令和5年)
第5代理事長に二ノ宮一興氏 就任。

Access

羽生衣料縫製協同組合

348-0058

埼玉県羽生市中央3-7-5
(羽生市民プラザ内
問い合わせ窓口担当:羽生商工会)

048-561-2134

交通アクセス

  • 電車羽生駅より徒歩10分
  • 羽生ICより約15分

Contact

組合へのご質問・ご相談等はお電話または、
お問い合わせフォームよりお問い合せください。